親愛なる皆様、こんにちは。
広島から世界へオーガニックを発信する
オーガニックコンシェルジュ&ナチュラルフードコーディネーターの
RURIです。
本日もご訪問頂きありがとうございます。
2月に開催しました「オーガニックの味噌講習会」。
その時に参加された方から、Lineにて、
ご質問が来まして、
その内容は、
「味噌講習会の時には、お世話になりました。
ところで、お味噌にカビがきたのですが、
どうしたらよいでしょうか」
という内容でした。
(そうだ、そうだ、そんな時期なんだ~(汗) )
っと、RURIも、その時に一緒に仕込んだお味噌を
そーーーーーっと開けてみましたよ(≧▽≦)
あっちゃーーーーーーー!!!!!!
ひとごとではありません。
Bio KitchenのオーガニックMY味噌もちゃーんとかびが
きていました(笑)
でも、心配することはありません。
このカビは、表面だけのものなので、表面のかびを
スプーンなどで取り去ってやれば、大丈夫なんですよ♪
↓
こんな感じです^^
そして、もとのようにラップをかけてあげれば
それでok牧場だったりします♪
ちなみに、2月に仕込んだ当初のお味噌はこんな感じ
でした。
↓
なんともピカピカでフレッシュな感じですね。
これが、夏を越して、秋になると少しずつお味噌として
食べられるようになります。
発酵菌の力ってすごいですね!!!
ちなみに、お味噌の表面の、白いカビ状のものは「産膜酵母」
と言いまして、かびではありません。
食べることもできます。
ただ、美味しくはないので、見つけたら、青カビ、黒カビと
同じように、取り去ってやるのが、ベストですね。
こんな風に、オーガニックのお味噌が熟成されていく様子が
見られるのも、オーガニックに携わる身の醍醐味だったりします^^
実は、オーガニックの味噌講習会開催時に、キャンセルが出て
材料が若干残っており、それを、先日5月末にようやく仕込んだのですが
その仕込みたてのお味噌はこんな感じです。
まだ、お塩が残っていますね。
これが、だんだん発酵が進んで美味しいお味噌になるのが
心から楽しみです。
お味噌の大豆については、色々と語りたいことがいっぱいありますが
それについては、また、次回に改めてお話できたらと思います。
本日もご訪問頂きまして、ありがとうございました。